2022-10-11
京くみひも
オリジナル扇子に使用している「京くみひも」について少し触れたいと思います。
京くみひもは京都の宇治市周辺で作られている紐です。
古く平安時代から仏具や神具などの格の高い品に用いられ、皇族や貴族などの位の高い人々の装飾品として使用されていたことから、都であった京都で発展します。
絹糸を用いて、美しい編み目の紐を手作業で組み上げる技は用途によって「平紐」、「丸紐」、「角紐」、「笹波紐」と組み方も様々で、その種類は約300種にも及びます。
多種多様な紐の組み上げに必要な道具も種類があり、使用する台も用途によって使い分けます。
京組み紐の特徴は複雑に組み上げられた繊細な編み目と優美な光沢感。斜に糸が交差するため、伸縮性や強度が必要な帯締めなど、主に和装の小物などに使われます。
現在でも脈々と受け継がれて日本のヒモ文化、その存続している理由は、日本のヒモに対する独特の考え方にあるのではないかと推測します。
元来日本人は”結ぶ”という言葉をとても大事にしており、茶道具の仕覆結び、水引、正月飾り、風呂敷結びなどにもその文化を垣間見えることができます。
長い歴史において淘汰されることなく継承された主な理由は潜在的な日本人の精神と上手く調和し、用と美の両方を満たすものだからでしょうか。
こちらもどうぞ。
- 2024-08-27POPUP のお知らせ
- 2024-08-23飯橋邸 in Karuizawa
- 2024-06-17私の好きな場所
- 2024-03-013月のOPENDAY
- 2024-01-26フィンランドの旅
コメントを残す